
■講師等の都合により、講座日程や学習プログラム等を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
■講座では、毎回筆記用具をお持ち下さい。
■傷害保険の設定をしておりません。必要に応じて、各自でご加入下さい。
■手話通訳を希望される方は、事前にご連絡下さい。
■講座を欠席される場合は、緑生涯学習センターまでお知らせください。
■講座を欠席された方には、資料がある場合には次回にお渡ししますので、職員までお申し付け下さい。 なお、最終回の資料は講座終了後1週間ほど保管しますので、生涯学習センターまで取りに来て下さい。
■講座中の録画・録音・撮影等はお断りしています。また、資料の無断転用・複製等もできません。
■他の受講者や講座の進行の迷惑と判断される場合は、受講をお断りする場合があります。だれもが気持ちよく学習できるよう、ご協力をお願いします。
■入室は受講者のみとなります。付添いが必要な方はセンターまでご相談下さい。
公園の魅力
本講座では、名古屋市内の公園を実際に訪れ、その魅力を味わうとともに、緑あふれる都市環境を実現するために必要な取組について学びます。都会の中で自然を感じながら、自然環境への関心を高めていきませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/20〜6/24 | 一般 30 人 ※市外在住の方も申込できます。 |
全5回 10:00〜12:00 |
受講料:900 円 | - | 第2、第3 集会室・現地学習 |
【現地学習の集合・解散場所等について】
※ 集合・解散場所や時間、持ち物、第3回の入園料等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①5/20 【公開講座】 (受講料無料) |
発見!公園の魅力
※本講座受講者の方も先着順でのご入場となります。 |
鶴舞公園・名古屋市 緑化センター所長 佐々木 辰夫 |
②5/27 【現地学習】 |
鶴舞公園の魅力
~鶴舞公園の歴史と緑の効用~ |
鶴舞公園・名古屋市 緑化センター所長 佐々木 辰夫 |
③6/3 【現地学習】 |
東山植物園の魅力
~里山の植物と文化財~ |
元東山植物園長 伊藤 悟 |
④6/17 【現地学習】 |
名城公園の魅力
~四季を感じる公園づくり~ |
あいち森林 インストラクター会 |
⑤6/24 【現地学習】 |
大高緑地の魅力
~森の成り立ちと樹木の生存戦略~ |
あいち森林 インストラクター会 |
~花水緑マイスターの活動を知ろう~
「花水緑の会(花水緑マイスター)」は、緑区を花と緑であふれる美しいまちにしていくために活動をしています。本講座では、「花水緑の会」の様々な団体の取組を体験します。あなたも「花水緑マイスター」として活動してみませんか。本講座は、「花水緑マイスター」と協働して行います。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/14〜6/25 | マイスターとして活動したい方・20 人 | 全6回 10:00〜12:00 |
受講料:無料 教材費:200円 |
- | 視聴覚室・ 現地学習 |
【現地学習の集合・解散場所等について】
※ 集合・解散場所や時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 【その他】 なごや学マイスター制度は、生涯学習センターで開催する「なごや学マイスター講座」を受講し、受講後に学習や活動を継続する方を「マイスター」として認定していく制度です。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①5/14 |
花と緑のまちづくり
~「花水緑の会」ってどんなグループ?~ |
花水緑の会 |
② 5/21 【現地学習】 |
種まきとポット上げ体験
~「サークル花実」の活動を知ろう~ |
サークル花実 |
③ 6/4 【現地学習】 |
まちを花いっぱいに
~「鳴子きずなの会・花咲かボランティア」の活動を知ろう~ |
鳴子きずなの会・花咲かボランティア |
④ 6/11 【現地学習】 |
樹林地の手入れでまちづくり
~「新海池コミュニティガーデン」の活動を知ろう~ |
新海池コミュニティガーデン |
⑤ 6/18 【現地学習】 |
花壇の手入れでまちづくり
~「徳重サンフラワーズ」の活動を知ろう~ |
徳重サンフラワーズ |
⑥ 6/25 【実習】 |
花と緑のまちづくりに向けて
~花水緑マイスターになりませんか~ |
花水緑の会 |
~知って、振り返り、気付くこと~
相手を「○○だから」と決めつけてしまうと、人権問題につながることがあります。本講座では、「性的少数者」「外国人」「刑を終えて出所した人等」「部落差別(同和問題)」の人権問題の実態を知り、これまでの自分の言動を振り返ります。一人一人を大切にするために、決めつけについて考える機会にしてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
8/6〜9/17 | 一般 30 人 | 全6回 10:00〜12:00 |
受講料:無料 | - | 第2、第3集会室・視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
①8/6 【公開講座】 (受講料無料) |
性の多様性が尊重される社会にするために
~性的少数者の現状と思いを知って、振り返り、気付くこと~ ※本講座受講者の方も先着順でのご入場となります。 |
NPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会東海理事 浦狩 知子 |
② 8/20 |
国籍や民族などに関わらず安心して暮らせる社会にするために
~外国人の現状と思いを知って、振り返り、気付くこと~ |
多文化ソーシャルワーカー 愛知県立大学多文化共生研究所研究協力者 神田 すみれ |
③ 8/27 |
立ち直りを支えることができる社会にするために
~刑を終えて出所した人等の現状や思いを知って、振り返り、気付くこと~ |
NPO法人再非行防止サポートセンター愛知理事長 高坂 朝人 |
④9/3 |
偏見や差別が生まれた背景から考える
~部落差別(同和問題)の歴史を知って、振り返り、気付くこと~ |
元椙山女学園大学 非常勤講師 古田 憲彦 |
⑤ 9/10 |
今も続く偏見や差別から考える
~部落差別(同和問題)の現状を知って、振り返り、気付くこと~ |
元椙山女学園大学 非常勤講師 古田 憲彦 |
⑥9/17 |
一人一人を大切にするために
|
教育委員会人権教育課課長補佐 |
生活を支えるなごやの道路
本講座では、「道路の歴史」「高速道路」「アスファルト合材」「コンクリート」「ラウンドアバウト」を通して、なごやの道路について学びを深めます。私たちの生活を支えている道路から、なごやの魅力を感じてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/7〜6/5 | 一般・15 人 | 全5回 10:00〜12:00 ※4回目のみ 13:30〜15:30 |
受講料 1,200 円 |
ー | 第2、第3集会室・視聴覚室・現地学習 |
【現地学習の集合・解散場所等について】
※ 集合・解散場所や時間、持ち物等の詳細は、受講手続きの際にご案内します。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 5/7 【公開講座】 (受講料無料) |
近代・現代のなごやの道路
~100m道路は いかにしてできたか?~ ※本講座受講者の方も先着順でのご入場となります。 |
名古屋学院大学 現代社会学部准教授 三矢 勝司 |
② 5/15 【現地学習】 |
名古屋高速道路の役割
~ネックス・プラザ見学~ |
名古屋高速道路 広報資料センター職員 |
③ 5/22 【現地学習】 |
なごやの生活を支えるアスファルト
~アスファルトを再生する工場見学~ |
名古屋中央アスコン職員 |
④ 5/29 【現地学習】 13:30〜15:30 |
なごやを支える生コン
~コンクリート製造工場見学~ |
中部太平洋生コン株式会社 職員 |
⑤ 6/5 |
なごやの新たな交差点
~ラウンドアバウトの効果~ |
名古屋工業大学 社会工学科教授 鈴木 弘司 |
一歩先の防災を
大規模災害により、甚大な被害が発生した後、復旧・復興に向けた取組は長期間に渡ることが少なくありません。本講座は、災害からの復旧・復興がどのように進められるのかを知り、災害に対する実践的な備えについて学びます。一歩先の備えをするために、防災意識を高めましょう。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
8/28〜9/25 | 一般・30 人 | 全5回 10:00〜12:00 |
受講料:無料 教材費:100円 |
ー | 第2、第3集会室・視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 8/28 【公開講座】 (受講料無料) |
大規模災害からの復旧・復興
~ダンボールハウスで避難所に安らぎを~ ※本講座受講者の方も先着順でのご入場となります。 |
名古屋工業大学教授 北川 啓介 |
② 9/4 |
大規模災害でライフラインはどうなる?
|
名古屋大学減災 連携研究センター 寄附研究部門特任准教授 都築 充雄 |
③ 9/11 |
いざという時、命を救う地域の備えと防災意識
|
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク代表 岡田 雅美 |
④ 9/18 【実習】 |
大規模災害発生!復旧・復興までに役立つ一歩先の備え
|
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク代表 岡田 雅美 |
⑤ 9/25 |
復旧・復興までの避難生活を乗り切る一歩先のノウハウ
|
名古屋みどり災害ボランティアネットワーク代表 岡田 雅美 |
~いっぱい「ふれあう」ために~ 【託児付】
子どもと「ふれあう」ことは大切だと分かっているけど…どうしたらいいの?本講座では、子どもの成長過程について知り、子どもと関わる力を身に付けます。この機会に学び、日々の「ふれあい」に生かしてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
5/23〜6/27 | 子をもつ保護者、子育てに関心のある方30人(うち託児枠5人程度) | 全6回 10:00〜11:30 |
受講料 1,800 円 |
- | 視聴覚室 |
【託児について】
託児は年齢により受入可能人数が変わります。託児の対象は、講座初日(5月23日)現在で満1歳以上未就学のお子さまです。託児付で受講される方は5月16日(金)10:00より開催する託児説明会にご参加ください。また、託児希望の方は、必要に応じておやつの持参をお願いします。 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 5/23 |
乳・幼児期の子どもの特性を知ろう
|
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部教授 渡辺 桜 |
② 5/30 |
児童期・思春期の子どもの特性を知ろう
|
愛知教育大学教育学部教授 野平 慎二 |
③ 6/6 |
子どもが育つ、人との関わり
~ソーシャルスキルってなんだろう?~ |
同朋大学社会福祉学部教授 吉田 みゆき |
④ 6/13 |
ソーシャルスキルズトレーニング(SST)を知ろう
|
同朋大学社会福祉学部教授 吉田 みゆき |
⑤ 6/20 |
子どもの心をどう「分かる」か
~子どもに共感するポイント~ |
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部准教授 藤井 真樹 |
⑥ 6/27 |
とびきりのタイミングで伝えたい
~いつまでも響くその言葉~ |
NPO法人ママ・ぷらす理事長 川原 史子 |
~大学の「知」を学ぶ~
本講座では、肩の痛みや大動脈瘤、生活習慣病などの日常に潜む身近な病気に焦点をあて、そのメカニズムや最新の治療法について学びます。いつまでも健やかな生活を送るために、大学の「知」にふれてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 回数・時間 | 受講料等 | 託 児 | 主な会場 |
---|---|---|---|---|---|
8/29〜9/26 | 一般・30 人 |
全3回 14:00〜15:30 |
無料 | - | 視聴覚室 |
開催日 | 学習プログラム | 講師 |
---|---|---|
① 8/29 |
肩の痛みの原因とその治療
~その痛みは本当に五十肩?~ |
名古屋市立大学医学研究科 整形外科学分野講師 鷹羽 慶之 |
② 9/12 |
知って安心!
大動脈瘤の基礎と最新治療 |
名古屋市立大学医学研究科 心臓血管外科学分野講師 山田 敏之 |
③ 9/26 |
生活習慣病の根源?
肥満と糖尿病 |
名古屋市立大学医学研究科 消化器・代謝内科学分野助教 伊藤 峻介 |
~親子で挑戦!食材を無駄なく使って調理しよう!~
家庭でも使える知識を学んで、食品ロスのない環境にやさしい調理をしませんか。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
6/1 (日) |
小学生とその保護者・8組 (小学生とその保護者で1組3人まで受講可能) |
10:00 〜 12:30 |
無料 | 名古屋クッキングスクール主宰 栄養士・料理研究家 杉浦 友祐 |
料理室 |
~「とうたけめし」を作って、食べてみませんか?~
大高地区に江戸時代後期から伝承されているとうたけめし。親子でとうたけめしづくりにチャレンジしてみませんか。歴史や作り方を知ると、緑区をもっと知ることができますよ。「つくる・たべるマイスターとうたけめしの会」と協働して講座企画・運営をします。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
8/2 (土) |
小中学生とその保護者・6組 (保護者1人につき、子は1人まで) |
10:00 〜 12:00 |
受講料:小中学生150円 保護者300円 教材費:1人500円 |
つくる・たべるマイスターとうたけめしの会 | 料理室・視聴覚室 |
戦争体験を語り継ぐ集い
実際に戦争を体験された方のお話や、体験者の子、孫の世代の思いを聞くことができる貴重な機会です。あらためて、平和の大切さや命の尊さについて考えてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
5/17 (土) |
どなたでも 定員54人 |
10:00 〜 12:00 |
無料 | - | 第2・3集会室 |
~上下水道局の取組を知る~
なごやの豊かな水環境が、上下水道局の取組により支えられていることを学びます。なごやの水道水が「おいしい」といわれる理由を知る機会にしてみませんか。
期 間 | 対象・定員 | 時間 | 受講料 | 講師 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
7/2 (水) |
どなたでも 定員54人 |
10:00 〜 12:00 |
無料 | 名古屋市上下水道局経営企画課職員 | 第2・3集会室 |